院長日記

以前から疑問に思っていることがある。 例えばカルシウムを摂取するには小魚を骨ごと食べたほうがいいとか、胡麻には健康に良い成分が豊富に含まれているからできるだけ多く取った方がいいとか言われているが、本当にうまく消化吸収され…

続きを見るarrow_forward

花粉症が発症したのは今から30年ほど前になるが、それからは毎年春が来るのが怖かった。 かんでもかんでもとめどなく流れるシャビシャビの鼻水。 出だしたら止まらない、時には10連発以上も続くくしゃみ。 目玉を取り出して洗いた…

続きを見るarrow_forward

半身浴と全身浴 半身浴と全身浴のどちらがいいか問われることも多い。 ただ長時間の入浴を求めるのならば半身浴もいいのだろうが、深部体温を上げることが目的であれば、肩までしっかり浸かる全身浴の方が望ましい。 しかし深部体温が…

続きを見るarrow_forward

私は入浴が大好きだ。 その最大の目的は、脳と体のリラクゼーションである。 身体をきれいにするだけならシャワーだけでもいいのだろうが、リラクゼーション効果を求めるなら、しっかりと湯船に浸かることが大切である。 加えて質の高…

続きを見るarrow_forward

歯が取れた

歯が取れた。 といっても歯が抜けたわけではなく、ブリッジが外れたのだ。 餅を食べていた時、いきなり口の中に大きな金属の塊が現れた。 「何事?」と思っていたら、以前作ったブリッジが外れていたのだった。 早速、歯医者さんに診…

続きを見るarrow_forward

健康常識今昔 運動編

水について 我々昭和世代は今から考えると、とんでもなく非常識な健康常識を信じ込まされていた。 もっとも知られたところでは「運動中に水を飲んではいけない!」ということだ。 当時、運動中に水を飲むと余計にばてるとか、おなかが…

続きを見るarrow_forward

秋バテについて

最近秋バテという言葉をよく聞くようになった。 秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などの楽しいことがいっぱいある過ごしやすい時期のはずなのに、「元気が出ない」「食欲がない」「体がだるい」といった体の不調を感…

続きを見るarrow_forward

先日、頸筋性うつ(頸性神経筋症候群)という病名を知った。 これは、首こり博士こと松井孝嘉先生が、様々な不定愁訴やうつ症状は首の筋肉の異常が原因だったケースが非常に多いということに着目して命名した病名である。 つまり首の筋…

続きを見るarrow_forward

夏の冷え性

連日のうだるような暑さがたまらない。 このような気温なのに不思議に思うかもしれないが、冷え性のような症状を訴えてくる方が結構いる。 そうなのである。 夏の冷え性って結構多いのだ。 夏の冷え性の原因 夏の冷え性については、…

続きを見るarrow_forward

めまいについて

首や肩の凝りと共に、めまいの症状を訴えてくる患者さんも多い。 それらの場合、首、肩、頭への鍼灸施術やマッサージなどで割と簡単によくなることも多い。 しかし中には病名が付けられるほどの症状の方もいる。 脳出血や脳梗塞などの…

続きを見るarrow_forward